今回のテーマは、同じ練習メニューをしても差が出る理由
この記事では、
- 実力が伸びずに悩んでいる人
- 試合で活躍したい人
- もっと野球が上手くなりたい人
以上、ひとつでも当てはまったら、ぜひ最後までご覧ください!
それでは、見ていきましょう!
【筆者情報】
それでは、見ていきましょう!
【結論】

今回の結論は、
同じ練習をしても意識の差が、実力の差を生んでいく!
以上が結論になります!
【同じ練習をしても意識の違いで差が出る】
素振り100回のメニューをするとします。

素振り100回か。
何分で終わるかな?
何も考えずに、練習をこなすことを目標にしているA君。
一方で、

50回が高めをスイング。
50回は低めをスイングするぞ!
試合をイメージして、目的を持って練習するB君。
同じ素振り100回をしても、明らかに効果が異なると理解できるかと思います!
意識の差が、毎日練習を積み重なると大きな実力の差になります!
【考えるクセをつけよう】

この練習は、何のためにするのか?
目的をもって練習することで、効果が高まります。
せっかく練習するなら、自分にプラスになるように練習をしないと意味がありません。
結局、試合でミスしたことやできなかったことを振り返り改善できる選手が伸びます。
自分の足りない部分を見つめて、反省して改善する。
この繰り返しです。
【成長する方法!】

先ほども述べましたが、自分の足りない部分を理解して改善する。
それが成長する方法です!
人間誰でも結果が良かった時は、気分が良くて調子が良い。
反対に、エラーやミスをした時は、気分が良くありません。

多くの選手は、エラーやミスをした時の原因を振り返りません。
これでは、成長をすることができません。
成長する方法は、エラーやミスをした原因を理解して改善することで、成長できます!
改善するために練習をします。
何も考えずに練習している選手に成長はなく、短所が補われることがありません。
【まとめ】

以上、同じ練習メニューをしても差が出る理由について紹介しました。
せっかく同じ練習するなら、効果があるように練習すべきです!
そのためには、目的を持って、意識をして練習に取り組みましょう!
伸び悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてください!
以上、読者の皆さんが今よりもっと野球が好きになり、技術向上できるようにこれからも情報発信していきたいと思います!!
最後までご覧いただきありがとうございました!
ブログ名 岡村雄斗「魂の野球ブログ」

SNSアカウントはこちら↓
コメント