今回のテーマは、野球に最適!【瞬発力を鍛える】ラダートレーニング
この記事では、
- 体のキレを出したい人
- 内野手で足を動かしたい人
- 走力を上げたい人
以上、ひとつでも当てはまったら、ぜひ最後までご覧ください!
それでは、見ていきましょう!
【筆者情報】
それでは、見ていきましょう!
【結論】

今回の結論は、
ラダートレーニングを取り入れて、俊敏性を高めパフォーマンス向上をしよう!
以上が結論になります!
それでは、詳しく見ていきましょう!
【ラダートレーニングとは?】
ラダートレーニングとは、その名の通り「ラダー(Ladder:はしご)」のような形をした器具を地面に置いて行うトレーニングのことです。このラダーのマス目を正確かつ素早くステップしていくことで、様々な運動能力の向上を目指します。
単に「速く走る」だけでなく、「素早く反応して、意図した通りに体を動かす」能力を総合的に高めるための、非常に効果的なトレーニング方法と言えます。
【ラダートレーニングが野球の俊敏性にもたらす効果】

ラダートレーニングは、特に野球において以下のような効果が期待できます。
- 走力アップ・守備範囲の拡大:
- 踏み出しの1歩目が速くなり、盗塁や守備での反応速度が向上します。
- ベースを回る際のスピードを落とさずにコーナリングできたり、牽制球への帰塁が速くなったりします。
- 打球が飛んだ際の一歩目が速くなり、守備範囲が広がるため、追いつけなかった打球に追いつける可能性が高まります。
- 正しい姿勢と体の使い方:
- 地面反力を効率よく受け取るための「パワーポジション」の習得に役立ちます。これにより、あらゆる動作がスムーズになり、素早い反応と動きが可能になります。
- 下半身の力を無駄なく使えるようになり、スイングスピードの向上や球速・コントロールの向上にも繋がります。
- バランス能力の向上:
- 複雑なステップを踏むことで、体のバランスを崩しにくくなります。イレギュラーバウンドへの対応や、送球動作のスムーズさにも貢献します。
- 特に球技系のスポーツでは、イレギュラーな体勢になっても体幹力でバランスを保ち、複雑な動きに対処する力が身につきます。
- 瞬発力・反応速度の向上:
- 脳から各筋肉への指令の伝達速度が上がり、動き出しの反応が速くなります。
- 走塁や打球判断、ピッチング、バッティングなど、野球のあらゆる局面で求められる瞬発的な動きや方向転換の速さが向上します。
- 効率的なランニングスキル(ランニングエコノミー)の向上:
- 正確に素早く動くことを意識することで、効率よく走るスキルが向上します。
【野球における「俊敏性(アジリティ)」とは】

野球でいう「俊敏性(アジリティ)」とは、単に速く動くことだけでなく、以下の要素を含みます。
- 素早いスタート・ストップ・方向転換: 打球への反応、ベースランニング、盗塁など、急な動き出しや停止、方向転換が求められます。
- 体の正確なコントロール: 素早い動きの中でも、バランスを崩さずに正確に体を動かす能力が重要です。
- 認知・判断能力: 飛んできたボールや相手の動きなどを見て、瞬時に判断し、適切な動きに移る能力も俊敏性の一部です。
ラダートレーニングは、これらの要素を総合的に鍛えるのに適しています。
【効果的なラダートレーニングのポイント】

ラダートレーニングを行う際は、以下の点に注意するとより効果的です。
- 正確さ: 最初はゆっくりでも良いので、マス目を踏まずに正確にステップを踏むことを意識します。
- スピード: 正確に動けるようになったら、徐々にスピードを上げて全速力で行います。
- 姿勢: 正しいパワーポジションをキープし、背筋を伸ばして重心を意識することが重要です。
- バリエーション: 前後だけでなく、サイドステップや片足でのステップなど、様々なメニューを取り入れることで、多角的に俊敏性を鍛えられます。
野球のパフォーマンス向上に直結する俊敏性を鍛える上で、ラダートレーニングは非常に有効な手段です!
みなさんもぜひ積極的に取り入れてみてください!
【おすすめラダー紹介】
様々なスポーツで使用されているラダーです。
軽量タイプで持ち運びもしやすいのでおすすめです!

僕は試合の前に、ラダートレーニングをします!
一気に体のキレを出して試合に臨んでいます!
【まとめ】

以上、野球に最適!【瞬発力を鍛える】ラダートレーニングについて紹介しました。
ラダートレーニングは、単に「速く走る」だけでなく、「素早く反応して、意図した通りに体を動かす」総合的な能力を高めるための、非常に効果的なトレーニング方法と言えます!
みなさんもぜひ取り入れてみてください!
以上、読者の皆さんが今よりもっと野球が好きになり、技術向上できるようにこれからも情報発信していきたいと思います!!
最後までご覧いただきありがとうございました!
ブログ名 岡村雄斗「魂の野球ブログ」

SNSアカウントはこちら↓
コメント