8月4日 BIG BOSSの采配について

知識論

いつもご覧いただきありがとうございます!

今回のテーマは「BIG BOSSの采配について」です!

僕が感じた、BIG BOSSの采配について紹介したいと思います!

それでは、見ていきましょう!!

状況確認

2022年8月4日、札幌D 日ハム3ー3ソフトバンク 同点の延長12回2死二塁

投手 玉井  打者 柳田

この場面、セオリー的には球界トップレベル打者の柳田への対応は、敬遠で一塁へ送るのが一般的だと考える。

しかし、日ハムBIGBOSS監督の指示は、柳田と勝負を選んだ。

結果、見事にレフトファールフライに打ち取った。

試合後の会見

試合後のBIG BOSSの話では、「コーチ陣はみんな申告敬遠を勧めていた。」と言っていました。

だが、実際は、BIGBOSS監督の名采配によって、ピンチを脱出しました。

さすがBIG BOSSだ!!! となるかと思ったが、ファンの間では様々な意見があるようだ。

オコル
オコル

普通、あの場面では敬遠するべきだ。たまたま、押さえたから良かったが、点が入って負けていたら説明がつかないよ。

イカリ
イカリ

勝つために確率の高い選択をするべきだ。

応援しているファンをなんだと思っているんだよ。

このように、様々な意見があると思いますが、まず一つ言えること。

それは、全員が納得する答えは常に不可能だということ。

必ず、どの選択肢をしても、反対意見は出てきます。

だから、僕は現場の監督の判断が基本的には正解だと思っています。

監督しか分からないことがある

今回のことを僕が肯定しているのは、結果が良かったから正解ということではありません。

僕が、現場の監督の判断が基本的には正しいと言える理由は、監督しか見えていない判断材料が必ずあるからです。

例えば、その日、ブルペンでいつもより抑え投手の絶好調で、ストレートの伸びがいつもと違ってすごく良い状態であった。

など、このような内部の情報は、我々のような外部の人間はわからない。

これは、一例であるが、そういう要素があって判断したことであれば、野球というスポーツにセオリーは一応あるが、内部の人間の考えと外部の人間の考えが異なることはあるのは、当たり前だと思う。

選手育成という観点

さらに、BIGBOSS監督の柳田選手への勝負は、バッテリーの育成という観点においても、とても良い選択だと僕は思います。

選手の育成、成長というのは、練習でもしますが、この試合でしか感じることができない試合でないと成長することができない部分というのがスポーツにはあります。

科学的に説明することがでいない成長スキルがあるのです。

試合の勝敗が決まる場面で、プレッシャーのかかった1球の重みというのは、たとえブルペンで意識して100球投げても身に付かないスキル(重み)というものがあります。

今回の場面で言うと、球界を代表する打者である柳田選手に対し、延長12回同点2死二塁の場面で最高のプレッシャー場面です。

ここで、勝負させてくれる・・・皆さんが投手ならどうですか??

こんな、最高の場面で勝負させてくれてありがとうってなりませんか?(笑)

ここで弱気になるプロ野球選手っていないと思います。

みんな、良い相手と戦えるということに燃えるタイプばかりです。

そうでなければ、プロとして勤まりません。

この最高の場面、抑えたら成長できるし、打たれても何が足りなかったのか、考えて成長するチャンスや悔しさを与えてもらえるし、こんなに選手で嬉しい場面はありません。

BIGBOSS監督は、この選手育成にもなる素晴らしい采配を見て、僕は記事を書きたいなと思いました。

自分が、選手だったらこういう監督には、とても感謝します。

まとめ

確かに、人それぞれ意見があり、あの場面での敬遠はセオリーです。

しかし、BIGBOSS監督は、チャンスを与えて、結果がダメなら判断をした監督が責任を取る。

批判されるのは監督

このような器の大きい采配ができるBIGBOSS監督は、今年はチーム成績が上位でなくても、何年か後には選手が成長し、強い球団へなってくることでしょう

選手と監督の信頼関係ができますし、思い切ってプレーできる良い環境だと思います。

今回の試合の僕が感じたことは、選手としてやっていた意見でいうと、なんだか愛のある応援したくなる良い球団だなと感じました。

もし、ビジネスなどで部下をお持ちの方がいらっしゃいましたら、BIGBOSS監督の采配のように、愛のある器の大きい采配をしてあげてください(笑)

最後までご覧いただきありがとうございました!

コメント