野球が上手くなるヒントがここにある!

良い打者は、準備が早い!

今回のテーマは、良い打者は、準備が早い!

筆者である「岡村雄斗」は、2025年3月現在、オーストラリアでプレーしています。

独立リーグ、海外リーグを経験して感じた、良い打者の共通点を紹介したいと思います!

※筆者である「岡村雄斗」は、個人スポンサーを募集しています。

ご興味ある方は、リンクからチェックしていただけると幸いです。

 https://www.29challenger.com/?page_id=206

この記事では、

  • 良い打者の共通点について知りたい人
  • 試合で活躍したい人
  • ヒットを打つ確率を上げたい人

以上、ひとつでも当てはまったら、ぜひ最後までご覧ください!

それでは、見ていきましょう!

【筆者情報】

それでは、見ていきましょう!

【結論】

今回の結論は、

良い打者の共通点は、打順が回ってくる前に準備が早い!

以上が結論になります!

それでは、詳しく見ていきましょう!

【打順とは?】

野球の攻撃は、9人の打者が順番に打ちます。

攻撃の際に1人ずつ打つ順番が、打順です。

1番~9番まで打順があり、順番に1人ずつ打ちます。

このように、打順は1~9の順番で回ってくるので、自分の順番を計算することができます。

【良い打者と悪い打者の違い】

良い打者は準備が早い

良い打者と悪い打者の違いは、準備の早さです!

良い打者は、自分の打席がまだ回ってこない時でも準備をしています。

一方で悪い打者は、自分の打席が次なのに、まだ準備が完了できていない。

悪い打者は、準備せず無駄な時間が多い

実際には、自分の順番になった時に、両者間に合っていることがほとんどですが、

悪い打者は、自分の順番までに余裕がないので、良い成績は残せません。

【独立リーグで結果を残せる選手】

早めに準備をして自分の順番を待つ

僕がプレーしていた独立リーグでも、1年でクビになる選手は、準備が遅いです。

数年活躍している選手は、準備が早いです!

まだまだ順番が回ってこなくても、自分の打席の準備を早めに行っていました。

早めに準備は完了して、3アウトでチェンジになったら片付ける選手がほとんどでした。

プロで活躍する選手は、それだけ1打席を大事にしています。

準備したけど順番が回ってこなかったら、片付けたら良いだけ。

準備せずに順番が回ってきてしまい凡打になるのは、プロとしては三流です。

【強いチームは、打席が早く回ってくる!】

強いチームは、打席が早く回ってきます!

その理由は、シンプルです。

強いチームは、バントやヒットエンドランなど、サインを一回で成功させます!

このように、チームが良い流れに乗り、打者は初球から積極的にガンガン振っていくようになり、打順の周りが早くなります!

よって、打順の周りが早いので、準備も早くしておかないと間に合わなくなります。

【強いチームには理由がある!】

結局、強豪と言われる強いチームには、理由があります。

他チームと同じことをしていては、有利に戦うことができません。

強豪として勝ち続けるには、小さな工夫や個人それぞれの意識的な違いによって、試合を優位に進めています。

野球は守るだけでは勝てないスポーツです。

勝つためには、点を取る準備をしっかりできているチームが勝つ確率が高いです!

【まとめ】

以上、良い打者は、準備が早い!について紹介しました。

スポーツは、結果が出ることで練習の成果が表れます。

誰よりも練習したけれど、いつも結果がでない人は、試合への取り組みが甘いのかもしれません。

実際に独立リーグでチームメイトを見ていても、練習は毎日していて、実力はあっても能力の70%くらいしか出せていない選手が多いです。

自分の能力を100%発揮できる準備を完了することで、試合で最高のパフォーマンスができます!

勝負の前に「準備」をしっかり行いましょう!

良い打者は、いつでも打席に入れる準備をしています!

ぜひ、みなさんも取り入れてみてください!

以上、読者の皆さんが今よりもっと野球が好きになり、技術向上できるようにこれからも情報発信していきたいと思います!!

最後までご覧いただきありがとうございました!

ブログ名 岡村雄斗「魂の野球ブログ」

SNSアカウントはこちら↓

コメント