いつもご覧いただきありがとうございます!
今回のテーマは、「なぜ左打者=左投手が苦手と決めつけるのか??」です!

確かに、よくいわれているよね。

そうじゃの。
右打者は右投手が苦手と言われないのに、
左打者だけいわれる。。。

どうして左打者だけが、言われちゃうのだろう・・・
今回は、なぜ左打者だけ左投手が苦手といわれるのか。
その謎を考えてみましょう!
結論
今回の結論は、
「左打者VS左投手」の場合、
野球の構造上・理論上「打者」に不利な条件であるから、打者は打率が低くなる!

なにそれー?
どういうこと???

結論だけでは、説明しずらいのう。
もう少し、詳しく説明するぞー!
それでは、詳しくみていきましょう!
野球の構造に注目する
皆さんに問題です!!
Q, ランナーがいる時、「進塁打」は基本的にどの方向に打ちますか?

まずは、野球というスポーツ自体に注目してみよう!

ライト側に打つと、一塁ランナーが
三塁に進みやすいよね!
正解は・・・ 進塁打は基本的に、ライト側に打ちます。
これが、ポイントだと僕は考えました。

【打者の心理】 | 【投手の心理】 |
ライト側に 「打ちたい」 | ライト側に 「打たせたくない」 |
左打者VS左投手の心理は、
ランナーがいる場面では、心理的・論理的に外角に投げます。
しかしながら、打者が打ちたいのは、ライト側です。
ライト側に打つには、引っ張る必要がある。

打者はライト側に引っ張りたい。
しかし、投手が投げるのは外角。

確かにこれでは、中々打つのが難しいのう。
これらが、左打者VS左投手の非打率を下げる原因になると僕は考えます。
左投手に強い打者の特徴
左投手を苦にしない打者の特徴は、流し打ちができる打者です。
先ほど述べたように、「左投手は、野球の構造上も理論上も、外角に投げることが、有効なので、外角を中心とした、配球になります。」
だからこそ、逆方向にしっかり打てる打者は、左投手であっても苦にしません。
流し打ちでホームランを打てる左打者の代表は、
〇大谷選手
〇村上選手
この2者は、逆方向にもホームランが打てるので、左投手を苦にせず、高い打率を出すことができます。
左投手を打つためには
左投手を打つためには、後日詳しく投稿しようと思います。
結論だけ、書くと、「流し打ちをできるようにする」
これが今の結論かなと考えています。
要するに、引っ張って打つだけでは、ダメだと思います。
まとめ
以上のことから、「左打者VS左投手」の場合、
野球の構造上・理論上「打者」に不利な条件である。
このように言えます。
ランナー有の場面でベストプレーが、厳しい環境の左打者。
よって、打率は上がりにくく「左打者VS左投手」は打者が苦手とされる風潮が生まれたと考えます。
だからこそ、対策は「逆方向にしっかり打てるようにすること」だと思います!
以上、読者の皆さんが今よりもっと野球が好きになり、技術向上できるようにこれからも情報発信をしていきたいと思います!!
最後までご覧いただきありがとうございました!
「独立リーガー国語教師になる」岡村雄斗
コメント