いつもご覧いただきありがとうございます!
今回のテーマは、「内野守備の基本①」です!
今回は、ゴロを捕球する時の基本を紹介したいと思います!
守備が苦手な方、ぜひ見てください!!
結論

結論から述べると、守備でゴロを捕る時に気を付けるべきことは、
「バウンド」を合わせることです!
二遊間は、これが捕球の全てだと言っても過言ではありません。
二遊間は、打者からの距離があるため、バウンド数が多くなります。
よって、捕りやすいバウンドに合わせて捕ることで、エラーする確率が下がります。
守備が良い選手は、このバウンドを合わせるのが上手なので、
捕球するときにストレスが少なく、送球がスムーズに行えます。
それでは、どのバウンドに合わせるのが良いか。
合わせてほしいバウンドは2つあります!
合わせるべきバウンド
合わせるべきバウンドは2種類あります!
それでは、紹介します!!
西武ライオンズの源田選手の守備動画など見てバウンドの参考にしてみてください。
①ショートバウンドで捕る
ベストのバウンドは、低いゴロがきたらショートバウンドで捕ることです!

理由は、投げる動作をする時に、捕った流れのまま送球ができるからです。
実際にプレーしてもらったら、わかると思います。
捕球後、ステップが出やすくなるので、次の投げる動作がスムーズになります。
(本当は文字ではなくプレーで見せた方がわかりやすいのだが・・・泣)
②ボールの落ち際で捕る
次のバウンドは、低いゴロがきたらボールの落ち際で捕ることです!
しかし、ボールの落ち際はベターです。
①がベスト。
②はベター。
「落ち際で捕る」ということは、少し強いチームの指導者が基本として教えているバウンドではないでしょうか。
実はボールの落ち際は、
捕るということだけであれば、捕球率が一番高いバウンドです!
しかし、野球というスポーツはゴロを捕ったあと送球しなければアウトになりません。
ボールの落ち際は、捕球後わずかにステップする時間がかかります。
※落ち際でも全然遅くないのですが、ショートバウンドで捕球した時に対して、わずかに遅くなる。
このわずかな差で、アウトになるかセーフになるか。
プロのレベルになると、そこが重要になってきます。
しかし、アマチュアでは確実性を重視するため、「落ち際で捕る」と指導する事がほとんどです。
プロとアマの違い
プロは、ショートバウンドで捕ることでリスクは少し上がりますが、その次の動作のコンマ何秒の世界が、アウトかセーフを分けるレベルです。
そのレベルで勝負しているため、基本的にショートバウンドで捕球します。
ショートバウンド捕る時のリスクは、日々の地獄のような練習でミスをする確率を最小限にするのです。この血がにじむような努力、これがプロとしてプレーするレベルです。
まとめ
野球というスポーツをする上で、アウトにするために
1番良いバウンドはショートバウンド。
2番目に良いバウンドは落ち際ということを説明しました。
しかし、気を付けて頂きたいことは、次のステップが自然にできるベストのバウンドを求めすぎて捕球ミスをしてしまっては、本末転倒です。
そのため、初心者はまずは落ち際で捕る練習をしましょう!

この記事をよんでくれたあなた。今すぐノック受けたくなっていませんか?(笑)
ぜひ、ベストなバウンドで捕る練習をして、試合でやってみてください!
次のステップ記事はこちらです!

以上、読者の皆さんが今よりもっと野球が好きになり、技術向上できるようにこれからも情報発信をしていきたいと思います!
最後までご覧いただきありがとうございました!
独立リーグ出身者の野球ブログ
「独立リーガー国語教師になる」 岡村雄斗
コメント