いつもご覧いただきありがとうございます!
今回のテーマは、「審判もNPBを目指している!」です!

おちび
独立リーグってNPBを目指している選手が集まるリーグだけど、
審判もそうなんだ!!

かみさま
そうじゃ!
審判にも、資格制度があり、
アマとプロがあるのじゃ!
結論
独立リーグでは、「研修審判員」として独立リーグで経験を積み、秋に最終試験がある。
「合格」すると、「育成審判員」、次に「NPB審判員」になれる!
これが結論となります。
「アンパイアスクール」で学ぶ
審判になりたい場合、12月に「アンパイアスクール」があり、6泊7日で、
実技+講義を受け、「研修審判員」の資格を得なければなりません。
ランク
審判には、ランクがあります。
プロ | アマチュア |
---|---|
NPB審判員 | 国際審判員 |
育成審判員 | 1級審判員 |
研修審判員 | 2級審判員 |
3級審判員 |
昇級方法
位を上げるためには、現在の級で経験年数(3年)と、実技試験、筆記試験によって昇級することが可能です。
共に上を目指すリーグ

独立リーグは、選手も審判もNPBを目指し日々努力しています。
僕たち選手は、試合前にアップをしたりしますが、
審判も試合開始前に、
「アウトー!!」「セーフ!!」など、
グランドに出て、声出し練習をしています。

1つのプレーに対する想いが強く、真剣に向き合い試合が行われています。
まとめ
以上のように、独立リーグでは、選手も審判もNPBを目指し必死に活動しています。
その姿を見て、ファンや観客は、NPBと違った「独立リーグの魅力」を感じると思います。
「選手」と、「審判」この両者が、ベストな仕事をすることで、よい試合作りをしています。
今回の記事を読む事で、いつもと少し違った視点で「独立リーグ」を楽しんで頂けたら幸いです。
以上、読者の皆さんが今よりもっと野球が好きになり、技術向上できるようにこれからも発信していきたいと思います!!
最後までご覧いただきありがとうございました!
ブログ名「独立リーガー国語教師になる」
コメント