いつもご覧いただきありがとうございます!
今回は「確率をあげるためには?」というテーマで見ていきたいと思います。
突然ですが、皆さん!
野球って100打席あったら何本ヒットを打てば、良いバッターと言われるかご存知ですか?
正解は、、、3割打てば好打者と言われます。
したがって、7割は凡退でも良い打者とされます。
もしも、仕事だったら3割成功だと絶対に怒られますよね。。。(笑)
あらら?球選手って、簡単だなと思った方。実際3割打つのは、とても大変です。
それだけ、バッティングとは難しいものです。そんな難しいバッティングですが、少しでも確率を上げようと思ったら、どうしたらよいのでしょうか?
僕のおすすめは、センターから逆方向に打つことです!
この方法が確率を上げる方法の1つだと思います。その理由を説明します!
センターから逆方向へ打つ理由
センターから逆方向へ打つ理由は主に次の3つです!
①ボールを長く見ることができる。
②左バッターの場合、逆方向に打つと野手が一塁に送球までに距離があるため、内野安打の確率が増える。
③ランナー1塁での場合、牽制球があるため一塁手がベースにいるので、右バッターが逆方向に打つと、ヒットゾーンが広い。
以上のことが主な理由です!それでは、解説します!
①ボールを長く見ることができる。
この理由は、右打ちと左打ちで共通する部分です。
逆方向に打つためには、ボールを近くまで呼び込んで打ちます。
そのため、わずかではありますが、呼び込む時間ができます。
バッティングでは、そのわずかな時間がとても重要になってきます。
少しでも、ボールを長く見てボール球を振らない。
しっかり判断して、ストライクの球を打つ。
その意識でいけば、変なボール球を振ったりすることは確実に減ります。
②左バッターの場合、逆方向に打つと野手が一塁に送球までに距離があるため、内野安打の確率が増える。
②は、左バッターの場合です。
ショートやサード側に打つと、少しでも1塁への距離が遠くなるので、セーフになる確率が上がります。
③ランナー1塁での場合、牽制球があるため一塁手がベースにいるので、右バッターが逆方向に打つと、ヒットゾーンが広い。
③は、右バッターの場合です。
ランナー1塁だと、一塁手はベースに付くので守備範囲が狭くなります。
そのため、1・2塁間が大きく空きヒットゾーンが広くなります。
そこにゴロを転がせれば自然とヒットになります!
まとめ
以上のように、うまく逆方向の使い方をすることで、普通なら凡打かなという打球もヒットになったりします。状況に応じて打撃することが、確率をあげるコツかもしれません。

さいごに
色んなポジションを守ると、そのポジションの動きが理解できます。
そのため、相手にされたら嫌だなというプレーがわかるようになります。
ですから、それを自分が相手にすれば、ヒットの確率が上がりますよね!
自分の打ちたい打球を求めて凡打する。(自己中心)
それよりも相手の弱点を知り、場面に応じて逆方向や、甘いボールを待つ、判断し打つほうが打率は上がると思います。
ぜひ打席に入る時、一度冷静になり、ボールを長く見てセンターから逆方向に打とうかなと、打席に入ってみてください。
相手の弱点が見えてくるかもしれませんよ!(笑)
もしよかったら試合で意識してみてください!
最後までご覧いただきありがとうございました!
コメント