いつもご覧いただきありがとうございます!
今回のテーマは、「【技術編】打席の位置を変える効果①」です!
バッターボックスは、ボックス内であれば、どこの位置に立っても構いません。
そのため、打者の自由に位置を決める事が出来ます。
今回は、「前後」にピックアップして紹介します。
打席の位置によって、どのような効果があるのか見ていきましょう!
前後について
打席位置の、「前後」についてです。
前方の場合

【メリット】 | 【デメリット】 |
フェアゾーンが広がる | ボールの判断時間が短い |
変化球の曲がりが小さい間に打てる |
前方に立つと、フェアゾーンが広がります。
そのため、打った打球がファールになりにくいメリットがあります!
デメリットは、ボールを判断する時間が短くなる事です。
後方の場合

【メリット】 | 【デメリット】 |
ボールの判断時間が長い | ファールゾーンが広くなる |
変化球の曲がりが大きくなる |
後方に立つ、メリットは、ボールの判断時間が長くなります。
しかし、デメリットは、ファールゾーンが広くなる。
更に、変化球の曲がりが大きくなり、難易度が上がってしまいます。
一般論まとめ
前後のメリットを、考えると、
- 前方に立つ・・・変化球に強くなる
- 後方に立つ・・・直球に強くなる
このように、メリットが考えられます!
打者は、狙うボールによって、打席の位置を変える事が出来るので、
良かったら参考にしてみてください!
リーガーくん理論!

一般論では、先ほどお伝えした通りです。
- 前方に立つ・・・変化球に強くなる
- 後方に立つ・・・直球に強くなる
このように、言われていますが、僕の考えは違います!
投手の変化球=打者の手元で曲がる方が◎
その考えからすると、打席の前に立つことは、
自分から変化球の曲がり始めで打ちにいっている!
僕はこのように考えています。

だからこそ、【結論】
僕の考えは、前に立つよりも、後ろに立つべきだと考えています!
詳しくは↓の記事をご覧ください!

まとめ
今回は、一般論と自論を紹介しました。
打席の位置は重要です。
皆さんにとって、打席の位置はどこが打ちやすいのか。
ぜひご自身で試してみてください!
以上、読者の皆さんが今よりもっと野球が好きになり、技術向上できるようにこれからも情報発信していきたいと思います!!
最後までご覧いただきありがとうございました!
ブログ名「独立リーガー国語教師になる」
コメント